青天を衝け・第二話の獅子舞のロケ地は、埼玉県嵐山町内の鎌形八幡神社で行われました。撮影は、2021年の9月4日、5日の2日間で行われたようです。渋沢栄一の一番の楽しみが、村祭りで獅子舞を踊る事でした。そのシーンが第2話では描かれています。エキストラとして嵐山町、深谷市の方々も参加されたようです。獅子舞を踊るシーンでは、子役達は、4カ月もかけて練習したそうです。重たい獅子の頭を被り、汗だくになりながら、練習してたかと思うと胸が熱くなりますね。映像でそんな一生懸命に舞う姿が伝わっていたのではないでしょうか。また、神社では、渋沢栄一といとこの喜作、のちの妻となる千代の幼馴染3人の運命が大きく動き始めるシーンも撮影されました。
青天を衝けロケ地・埼玉県嵐山町・鎌形八幡神社
青天を衝け・第2話・獅子舞のロケ現場は埼玉県嵐山町内の鎌形八幡神社で行われました。
獅子舞のシーンの撮影には、吉沢亮さん、高良健吾さん、橋本愛さんなどの撮影が行われたようです。撮影には大掛かりで、エキストラにも嵐山町、深谷市の方々も参加されたようです。
【血洗島の3匹獅子が舞う】
今日、血洗島諏訪神社で秋季大祭を開催。今年はコロナ禍で縮小開催でしたが、笛や唄にあわせ #血洗島獅子舞 が披露されました。写真の獅子頭は #大河ドラマ 撮影で実際に使用されたものです。#渋沢栄一 も舞った獅子舞。後世に引き継いでいきます。#深谷市 #青天を衝け pic.twitter.com/PlcsfazUkS— 渋沢栄一 青天を衝け 深谷大河ドラマ館【公式】 (@fukaya_seiten) October 18, 2020
橋本愛さんは、神社が好きなようで、東京でもよく行くそうですが、鎌形八幡神社のような階段がある神社はあまりないので、この神社が凄く気に入ったようです。
昨日のひるまえほっと観ることができました📺
獅子舞姿の吉沢くんのオフショットは汗が光ってかなり暑そうでした💦
歯をくいしばっている表情が印象的です💨
ひとつひとつ丁寧に忠実に再現しながら撮影されている風景に今から期待しています✨#吉沢亮 ←青#高良健吾 ←赤#橋本愛#青天を衝け pic.twitter.com/jtKi4zrubs
— akonori (@unnmatteru) September 18, 2020
祭りのシーンで使った獅子の頭や傘などは、渋沢栄一が実際に獅子舞を舞った埼玉県深谷市血洗島にある諏訪神社からお借りてきたそうです。
#明日 #青天を衝け 初回放送開始です!僕は #獅子舞 を初めて舞いました!コロナ禍でリモートお稽古から始まりスタジオ、現場で実際に獅子頭をつけての #お稽古 を4ヶ月‥暑いし頭は重いし厳しい練習で大変だったけどとても良い経験でした!本番が成功して仁凰先生の目がウルウルしてたので僕も pic.twitter.com/p4dvSq0rm3
— 石澤柊斗 (@8kKzlzscKVduQbz) February 13, 2021
獅子舞のシーンは、子役達も一生懸命練習してたようですね。獅子舞のお稽古を4カ月もやってたなんて・・・頭が下がります。夏の暑い時に練習してたんでしょうか?獅子舞を被るだけでも暑くて大変そうだし、獅子の頭も相当重そうですよね。子役の石澤柊斗くんも、真剣な表情をしていますよね。
キラキラした汗と目がたまりませんね。
神社では、渋沢栄一といとこの喜作、のちの妻となる千代の幼馴染3人の運命が大きく動き始めるシーンも撮影されました。
鎌形八幡神社
鎌形八幡神社
2021年大河ドラマ『青天を衝け』の収録も行われた場所です。#埼玉県 #比企郡 #嵐山町 #青天を衝け #神社 #鎌形八幡神社 pic.twitter.com/nSoDEe6bd7
— おいでよ嵐山(らんざん)町 (@ranzan_saitama) November 23, 2020
鎌形八幡神社は、木曽義仲の産湯の井戸が伝わる源氏ゆかりの神社で、源頼朝にも信仰されたと伝わる源氏ゆかりの神社、です。小さな神社ですが彫刻が素晴らしいようです。
おわりに
第2話・獅子舞のロケ現場は埼玉県嵐山町内の鎌形八幡神社で行われました。吉沢亮さん、高良健吾さん、橋本愛さんなどの撮影が行われました。この神社の撮影では、幼馴染の3人の運命が大きく変わるシーンも撮影されたようです。3人はどんな運命に変化していくのでしょうか。楽しみです。