発売50年を機にカップヌードルの底に付いていた「フタ止めシール」が廃止されることになったそうです。え?フタ止めシールなんてあったんですか?と、カップヌードルをあまり食べない私は、「フタ止めシール」があったことに驚きました。普段カップラーメンを食べる時は、箸を上に置くか、その辺のあるものを重しにしていましたからね。裏なんて見たことなかったです。でも、今まで「フタ止めシール」を使っていた人は、これからどうやって止めるのと思う方もいますよね。これからは開け口が2つになって2箇所で止めれるようになったので、しっかりと蓋を止められるそうです。2つの開け口が猫の耳になってるのが可愛い♪
フタ止めシール廃止!じゃぁどうやって止めるの?
カップヌードルの底に「フタ止めシール」が発売から50年を機に止されました。

Q, じゃぁどうやって止めるの?

A, 開け口が2つになってしっかりと蓋を止められるようになったニャ♪
開け口が今まで一つだったのが、2つになって2箇所でフタを止められるようになったので、しっかりと蓋が閉まるようになりました。
シールが無くなる事で年間33トンのプラスチックを削減できるそうです。
発売50年を機に、カップヌードルの底に付けていた「フタ止めシール」を廃止することにしました。これで年間33トンのプラスチックが削減できます。じゃあどうやってフタを止めたらいいの?っていう方、動画をご覧ください。#世界環境デー #環境の日 #順次切替予定https://t.co/fC9WjivvJV pic.twitter.com/hXHex38wwF
— カップヌードル (@cupnoodle_jp) June 4, 2021
フタを開けると猫ちゃんのイラストになってる!2つのフタが猫の耳になってるだねー。可愛い~!!
これは猫好きの私には、ポイント高いわ~♪
私は、カップヌードルの裏に「フタ止めシール」があったことさえも知らなかったのでビックリ!
普段、カップラーメンを食べる時は、箸で重しをするか、その辺にあった物を上に置いていましたから~。
いや~、一回くらいフタ止シール使ってみたかった(笑)