clubhousu(クラブハウス)というアプリが流行ってるらしい。招待制コミュニケーションツールのアプリで、色んなテーマの話題を、雑談感覚で話すトークルームのようなもの。そこに誰でも参加し会話を聞ける事ができ、盗み聞き?のような感覚で聞けるようです。このアプリには芸能人も多数登録、参加しているので、もしかしたら芸能人の話を聞けるかも、話せるかもしれないというのも人気の要因になっているのかもしれません。誰でも参加できるとはいえ、招待をされないと利用ができない事や、登録するに身元がはっきりとした人でないと参加できません。文字ではなくトークの為、アノニマスのような誹謗中傷になる事はないというのも、特徴ですね。
clubhousu・クラブハウスとは何?
元々は2020年4月にアメリカから始めったサービスのようです。2021年の1月にクラブハウスが大規模な資金を調達したことで、利用者が急激に増えたようです。
クラブハウスは、招待制のSNSアプリ。ラジオ番組的な感覚で、色んなテーマに沿ってトークをしているようです。自分の興味のあるお部屋に参加する事ができ、盗聴をしているような感覚なのも面白いのかもしれません。
トークの内容は、特に決まっておらず、主催者の人が自分の好きなテーマについて話しています。例えば、クラブハウス初心者に向けて使い方などを説明したり、好きな漫画、ゲームの事、占い、怖い話、医療について、子育て、経営についてなど、ユーチューブで色んな方が好きな事、得意な事などを個人で発信しているのと同じですね。
映像はないので、トークのみ、ブログのように文字を残す事もできなく、ユーチューブのように、発信者へのコメントなどもできないようです。すべて会話のようですね。
招待する方法は?
クラブハウスはアカウントを持っている誰かから招待されないとアカウントが作成できません。ホストは、最初の招待枠は2人までです。しかし、最初は操作方法などがわからず間違って違う人を招待してしまうと、取り消しができないようです。数日経つと運営から追加招待枠を自動で付与されるので、少し待つしかないようです。又、多く使用していると招待枠も増えていきます。
話を聞くだけもできますが、発言をしたい場合はホストの許可があれば発言ができます。
収益化は現在はない
クラブハウスは、現在では招待制のSNSというだけで、収益化はないようです。シューチューブのように、誰でも、一定の条件をクリアすれば、収益化が可能になりますが、今後そういった機能なども追加してくる可能性もあるかもしれません。
クラブハウスの意味がわからない
ラジオ番組を持っている芸能人などは、ラジオ番組を持っているのに、ギャラを貰わずにしゃべるのは意味がない。という声もあるようです。お金を貰ってしゃべる芸能人からしてみれば、そういう考えの人もいるのかもしれません。
一般人からすれば、誰でもラジオ感覚で発言ができ、好きな事を話せるコミュニケーションルームという感覚ですので、芸能人と感覚が違うのかもしれません。
しかし、クラブハウスは多くの芸能人も利用しているようです。ですので、突然芸能人などがお部屋に参加してくるという可能性もあり、思わぬハプニングも期待できるのです。